さくまガラス加工代表
2022年 伊丹国際クラフト展入選
2023年 第35回江戸切子新作展 Web投票2位
2024年 伊丹国際クラフト展入選
- 会場では、伊丹国際クラフト展で入選を果たした「X-over」を販売!
江戸切子の名工が魂を込めて切り出したダイナミックな作品が一堂に会する「江戸切子新作展」。
前回に続き第37回目も、江戸切子をモチーフにした建築デザインで話題の「東急プラザ銀座」がその舞台に!
江戸切子と銀座、そして桜をテーマに、「第7回 江戸切子桜祭り2025」と題して日本最大の切子イベントが開催されます。
ついにWEB投票スタート!
伝統工芸士から若手作家まで、職人が魂を込めて切り出した渾身の一作が集う「江戸切子新作展」。秀でた作品には「経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞」などの名誉ある賞が与えられる由緒正しきコンテストですが、そんな新作展の審査員にあなたもなりませんか? その名も「藤巻百貨店賞」。 皆様からのWEB投票をもとに、人気No.1作品を決定いたします。評価基準はあなた次第、お好きな作品にぜひ1票を。【〆切 2025年3月30日(日)】
非日常の饗宴、その幕が今あがる!
非対称な自然美。咲き誇れ、大輪の花
億千万の輝きが、明るい空に眠ってる
ゆらめき、煌めく、青き意志のかたち
太陽の恵みで繁栄する、植物の息吹
揺れる水面、瞬間の姿の美を表現
サイバーパンクへいざなう、SF世界
海と生き空を仰ぐ人々が守るものは
不死の火の鳥よ、時代を超えて甦れ
なでる感触、香りが決意を呼び覚ます
墨文様の美的感覚は、ペルシャに通ず
眩しく、気高く。夜のカットジュエル
覗いたら最期、髑髏の主が手招きする
変形七宝の奥から音楽が聴こえてくる
雲たなびかせ、暁の空の絶景を映す
抜群のセンスと人生哲学を刻む瑠璃皿
フリーハンドの羽の美、水面に揺れて
無限の光を受けて咲くクリアな大輪
神々しい緑光、生命そのもののように
見上げれば春空、紫色に霞みけり
煌めき燃ゆる。豪華な花びらの舞い
この夢幻カットが次世代への礎となる
ゆらぐ波、南国の海を見つめて
新・伝統工芸士が刻み込んだ三連の菱
事前予約スタート!
伝統工芸士をはじめ、現役の職人たちが切子制作を手解き。毎年事前の予約だけでほぼ満席になってしまう超人気ワークショップです。好みのアイテムを選び、下書き、削りまでは約15分。大人から小学生まで楽しむことができます。さらに数量限定で、クリスタルガラスや色被せのロックグラスでカット体験をすることも(要当日追加料金)。切り出した作品はそのままお持ち帰りいただけます。
[当日のご参加も可能ですが、ご予約のお客様が優先となります]
一番の見どころ!
イベント会場には、数多の受賞歴を誇る伝統工芸士から、新進気鋭の注目若手作家まで、切子職人34人の作が大集結。最新作・限定品・一点モノなど、アッと驚くような特別品を数多く取り揃えて販売します。「これぞ!」と思う自分好みの一脚を探してみて。
[限定数量なくなり次第終了]
さくまガラス加工代表
2022年 伊丹国際クラフト展入選
2023年 第35回江戸切子新作展 Web投票2位
2024年 伊丹国際クラフト展入選
職人歴30年目
鍋谷グラス工芸社代表
2009年 伝統工芸士に認定
2013年 江戸切子新作展 経済産業省商務情報政策局長賞 受賞、その他受賞歴多数
職人歴9年目
鍋谷グラス工芸社の4代目
2021年 テーブルウェア部門 ゴールド賞
2022年 テーブルウェア部門 ゴールド賞
2023年 テーブルウェア部門 ゴールド賞
職人歴45年目
1981年 父のもと篠崎硝子工芸所 入社
1996年 江戸切子新作展 初入賞
その後、数多のコンクールで入賞
2021年 江戸切子協同組合 代表理事 就任
職人歴12年目
篠崎硝子工芸所の3代目
2021年 江戸切子新作展 初入賞
2023年 KAGAMI銀座 新鋭三人展 出展
切子工房石塚代表
2007年 江戸切子新作展 初出品・初入賞
その後、新作展では10度の入賞
2018年 日本の伝統工芸士に認定
職人歴11年目
根本硝子工芸の3代目
2021年 第33回 江戸切子新作展 江東区長賞
2022年 ART AQUARIUM美術館GINZA 銀座三越 契約展示
職人歴12年目
2010年 大手不動産ポータルサイトにて勤務 トップセールス賞受賞
2014年 GLASS-LAB設立
平切子とサンドブラストを掛け合わせた「砂切子」を開発
職人歴17年目
2008年 清水硝子入社
数多くの受賞歴をもつ日本の伝統工芸士
職人歴17年目
2009年 葛飾区伝統工芸職人弟子入り支援事業 二期生として 清水硝子 入社
2020年 全国伝統的工芸品公募展 入選
職人歴33年目
1992年 父・山田輝雄のもと山田硝子加工所 入社
2015年 ミラノ万博 日本館のお土産に採用
2021年 コカコーラ社綾鷹CMに採用
職人歴35年目
1991年 瀧澤硝子工芸入社
1996年 独立し高野硝子工芸を開業
2011年 江戸切子新作展 経済産業省製造産業局長賞 他受賞歴多数の伝統工芸士
職人歴30年目
大場硝子加工所代表
1995年 父のもと大場硝子加工所入社
2009年 江戸切子協同組合 理事 就任
数多くの受賞歴を持つ日本の伝統工芸士
職人歴8年目
2017年 大場硝子加工所 入社
2019年 全国伝統的工芸品公募展 入選
2022年 江戸切子新作展 テーブルウェア部門ブロンズ賞 受賞
職人歴4年目
2018年 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 卒業
2022年 根本硝子工芸 入門
2022年 第5回 北近江サケグラス公募展入選
2024年 第4回 テーブルウェア新作展 ゴージャスクラス 準グランプリ
2024年 江戸切子SHINKA 創業
職人歴22年目
中宮切子工房代表
清水硝子で研鑽を積み、数多くの受賞歴を誇る伝統工芸士
2024年 開隆堂出版図画工作5・6掲載
2024年 TBS系 日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」美術協力
職人歴16年目
ミツワ硝子工芸所属
2020年 第32回江戸切子新作展 経済産業省製造産業局長賞
2021年 第33回江戸切子新作展 東京都知事賞
2023年 日本の伝統工芸士に認定
職人歴13年目
2013年 ミツワ硝子工芸 入社
2015年 第27回江戸切子新作展 初入賞
その後、新作展では1位2度を含む計5度の入賞
職人歴11年目
2015年 ミツワ硝子工芸 入社
2019年 江戸切子新作展 初入賞
2024年 第36回 江戸切子新作展 1位
職人歴9年目
2017年 ミツワ硝子工芸 入社
2023年 江戸切子新作展 藤巻百貨店賞(WEB投票1位)受賞
職人歴23年目
2003年 篠崎硝子工芸所 入社
2010年 江戸切子新作展 初入賞
その後、新作展では計7度の入賞
経済産業大臣指定江戸切子伝統工芸士
職人歴29年目
東亜硝子工芸代表
2010 伝統工芸士に認定
2015 ロンドン在英日本大使館「Cut-Glass Accents」出展
2019 関東伝統工芸士会作品コンクール 関東伝統工芸士会会賞 受賞
職人歴31年目
門脇硝子加工所所属
2009年 東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞 大賞
数多くの受賞歴を持つ日本の伝統工芸士
職人歴33年目
キヨヒデガラス工房代表
1992年 硝子工房に弟子入り
2007年 清秀硝子工房設立
2010年 経済産業大臣指定伝統的工芸品伝統工芸士の認定を受ける
2024年 第36回 江戸切子新作展 東京都産業労働局長賞 受賞
職人歴50年目
渡辺硝子加工場代表
2001 江戸切子新作展 江東区優良賞、そのほか受賞歴多数
2005 伝統工芸士に認定
2017年 江戸切子協同組合 代表理事 就任
職人歴27年目
堀口切子代表
江戸切子新作展優勝、グッドデザイン賞をはじめ受賞歴多数
NY、パリ、ロンドンなどでも作品を発表
職人歴12年目
明治大学在学中、三代秀石 堀口徹の作品に感銘を受け、門戸を叩く。
2014年 堀口切子 入社
2019年 同社においてブランド「SENA MISAWA」プロデュース
職人歴8年目
堀口切子所属
2017年 堀口切子 入社
2023年 第35回 江戸切子新作展 東京都産業労働局長賞 受賞
2024年 第36回 江戸切子新作展 江東区議会議長賞 受賞
職人歴8年目
堀口切子所属
2017年 江戸切子職人の道へ
2019年 江戸切子新作展 グラスウェアータイムス社奨励賞 受賞
職人歴33年目
但野硝子加工所代表
1992年 父・但野孝一に師事
江戸切子新作展、大阪工芸展、全国工芸品コンクールなど様々な作品展で受賞歴多数
職人歴19年目
ミツワ硝子工芸所属
2018年 江戸切子新作展 経済産業省 関東経済産業局長賞をはじめ、受賞歴多数の伝統工芸士
職人歴16年目
2010年 異業種からの転職で見習いに
2011年 篠崎硝子工芸所 入社
2023年 第35回江戸切子新作展テーブルウェア部門 WEB投票特別賞受賞
2025年 伝統工芸士に認定
職人歴7年目
2018年 東亜硝子工芸 入社
2022年 江戸切子新作展 東急プラザ賞
2022年 伊丹国際クラフト展 入選
2022年 北近江サケグラス公募展 入選
2023年 江戸切子新作展 江東区議会議長賞 受賞
職人歴43年目
根本硝子工芸代表
2004年 江東区優秀技術者認定
2007年 伝統工芸士に認定
2018年 江戸切子新作展 関東経済産業局長賞 受賞、その他受賞歴多数
(五十音順・敬称略)※出品職人や出品商品は、予告なく変更される場合がございます。
入手困難品も!
テーブルウェア新作展は、「日常を彩る江戸切子」に特化したコンテスト。主催を務めるのは藤巻百貨店、審査員はWEB投票をしてくださったお客様です。2021年から4回に渡って開催され、ロックグラス・ぐい呑み・お皿など、食卓を華やぎをプラスしてくれる新作江戸切子を数多く輩出してきました。今回のイベント会場では、そんなテーブルウェア新作展の第4回グランプリをはじめ、なかなか手に入らない入手困難品など、過去作品が並びます。
きらりゆらめく水面に酔いしれて 2024年 リッチクラス 2位・ファン投票賞
蜘蛛の巣ギラリ、幸運の江戸切子
二人の“永遠の絆”に乾杯
伝統紋様で描く淡く仄かな想い 2024年 プレミアムクラス ファン投票賞
ヴェネチアの光に魅せられて
いざ大空へ。羽ばたきのとき 2024年 ゴージャスクラス 江戸切子職人賞
淡く儚い、銀杏のタンブラー 2024年 プレミアムクラス 1位・江戸切子職人賞
ダイヤの如く硬き信念を貫く 2024年 ゴージャスクラス 2位・ファン投票賞・新人賞
洗練されたクラシカル江戸切子
独自カットが成す、新しい煌めき 2024年 ゴージャスクラス 1位
真夜中の一杯に“黒の輝き”を
森の騒めき、天を突くカブトの角 2024年 プレミアムクラス 2位
感性の赴くまま。黒切子の躍動
昂然と佇む氷の結晶
斬新な世界観で魅せる
2021年 1位 ゴールド賞
一陣の風をつかまえた。軽やかな輝きが踊る切子 2023年 WEB投票特別賞
夜桜の風景を閉じ込めて。紫色の輝きを闇に放つ 2023年 1位 ゴールド賞
フクロウの躍動感。月夜の空気を纏うグラス 2021年 WEB投票部門賞
ゆれる漆黒のデザイン。菊花のたゆたいが透ける
江戸切子と漆塗が相見える。圧倒的な存在感のオールド 2023年 2位 シルバー賞
上昇する縁起モチーフ。赤い情熱を秘めた鯉
星の瞬きを閉じ込めたシンプル極まる“黒”グラス
江戸切子で表した
絢爛な宝石の首飾り
大胆と繊細のダイナミズム。薄墨に祈りと想いを込めて 2023年 3位 ブロンズ賞
絢爛なカットで写し出すは幸運と再生の象徴「へび」
目盛付き!機能美極まる切子酒器
酒の楽しさ、切子の味わい。最高のハーモニーを導く
光と光が戯れ遊び融合する名匠の一振り 2022年 2位 シルバー賞
“蕾が花開く瞬間”春の訪れを告げるグラス
主題「7月の夜」想像をかき立てる黒切子
涼呼ぶブルー。爽やかな夏グラス 2024年 リッチクラス 1位・江戸切子職人賞
希少な新色登場!江戸切子に宇宙空間を閉じ込めた逸品 2022年 3位 ブロンズ賞
冷たくも美しい「氷の世界」
光輝燦然、360度輝き続ける江戸切子のオールドグラス
テーブルに桜吹雪が訪れた。花見気分で使える江戸切子
満開の桜がふわり
硝子にそよいだ春一番
2021年 2位 シルバー賞
凛としたインディゴ。他にない八面カットの江戸切子 2022年 1位 ゴールド賞
透きに刻む9種の切子
伝統文様の化学反応
2021年 3位 ブロンズ賞
イベント目白押し!
江戸切子にまつわる催しが目白押しの桜祭り。注目してほしいポイントをご紹介
歯に衣着せぬ物言いで毎年人気!生粋の江戸っ子でありながら、切子界きっての名匠でもある篠崎英明氏と根本達也氏が、江戸切子新作展の入選作品を解説。プロの目線から、各作品の技術的な難度の高さやガラス生地の魅力にするどく斬りこんでいきます。[予約不要]
日本一の梅の産地・和歌山の梅を使用して和歌山県内で製造されている梅酒はなんと100種以上。そのうち、ベーシックな梅酒から変わり種の梅酒まで全25種が江戸切子桜祭りの会場に集結します! 生産数量限定の「本格梅酒 ブランデー仕込み 勝僖梅-SHOKIBAI-」や、他の梅酒にはない豊かな香りと刺激的な後味のジン梅酒「クラフトリキュールくまの」、梅酒なのに透明で金箔が漂う、この季節の贈り物にちょうどいい「プレミアム紀州浪漫」など、他にはない豊富な品揃え。しかも会場では全25種が試飲OK!この機会に和歌山の梅酒の世界にどっぷり浸かってみては。
贅沢なまでに厚く被せられた色ガラスと、深く刻まれた繊細かつ大胆なカット。「薩摩切子」は、日本を代表するカットグラスとして「江戸切子」と並び称される逸品だ。第2会場となる B1F「藤巻百貨店 銀座店」 では、イベント期間中に限り、希少な「薩摩切子」を多数展示販売。江戸と薩摩、地域によって異なる技と美。その違いを楽しみながら、知識豊富なスタッフとともに、お気に入りの一脚を探してみては。
参加ブランド(五十音順)
入場者は全員参加OK!会場では、豪華景品が当たるガラポン抽選会を開催します。
伝統工芸士から若手作家まで、江戸切子職人が魂を込めて切り出した渾身の一作を展示・販売。大皿や水差しなど、他ではなかなかお目にかかれない大物作品の新作が一堂に会します。 ※写真は昨年度のものです。
いつもの晩酌を華やかに彩るグラスなど、多種多様な江戸切子がずらり。商品は本日持ち帰ることができます。名工たちが切り出した切子をあなたの毎日に。
「日常を彩る江戸切子」がテーマのテーブルウェア新作展。過去3回開催された同コンテストの受賞作であるロックグラス、タンブラー、ぐい飲みなどが並びます。
イベント開催を記念して、極上の江戸切子を3名様にプレゼント!
当たるのは昨年のテーブルウェア賞でグランプリを受賞した3作品。気になってはいるけれど、なかなかハードルが高いと感じられやすい江戸切子。この機会に初めての江戸切子を手に入れませんか?江戸切子のある豊かな暮らしをぜひご体感ください。
[主催]江戸切子協同組合 [特別協力]藤巻百貨店 [後援]経済産業省、関東経済産業局、東京都、江東区