 
            感覚で削りだす切子「よろけ縞」柄      
つい手に取ってしまう絶妙サイズのグラス       
 
                  ■ミニマリズムを突き詰めた「よろけ縞」シリーズ         
            他の江戸切子作家とは一線を画す表現で評価が高く、他分野とのコラボレーションも多数手がける「堀口切子」。作り手である切子職人、「三代 秀石」の号を持つ堀口徹さんはシンプルでミニマルな江戸切子を好み、デザインのモットーに掲げる。カットによる切子の美しさを求めるのではなく、使い手にとってどう見えてどう感じるのか、堀口さんはその点を見つめて作品を作る。「よろけ縞」のシリーズは、あえてジグザグとしたカットをガラスに刻み、おどけたようなかわいらしい表情を作り出した意欲作。実はこの「よろけ縞」も伝統的な江戸小紋ではあるが、切子で採用するのは珍しい。直線の規則性のあるカットで柄を構成するのが一般的な江戸切子の中で、その真逆を行くような表現がユニークだ。     
 
                  ■いつもそばに置いておきたいグラス         
            朝起きて水を飲む。風呂上がりに牛乳を一杯。そんな毎日のルーティンに使うグラスは、ついつい同じものを手に取ってはいないだろうか。おそらくはちょうどいい容量や持って心地いい感触を、手や体が覚えているに違いない。この「よろけ縞」シリーズのタンブラーも、そうしたグラスのひとつになり得るアイテム。手になじみやすいサイズ、縁に向かってやや広がる形が使いやすそうだ。「よろけ縞」の縦のラインがフォルムを強調しているうえ、ハンドメイドを証明している。堀口さん自身、炭酸水を飲むグラスとして毎日重宝しているという。他にも、ビールやジュース、スムージー、お酒の水割などを注いで楽しみたい。    
アイテム詳細
素材:無鉛クリスタルガラス 
サイズ:H105mm×φ75mm 
※食器洗浄器は、急激な温度変化(特に急冷)や衝突が予想させる為、お避けください。 
江戸切子の商品一覧はこちら
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ☆
(星 4.80)
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
 
         
         
         
         
           
           
           
               
               
               
               
               
               もっと
もっと 
            




 ログイン
ログイン 新規会員登録
新規会員登録














 
                   
                   
                   
                   
                   
                    







 
            
 
             
             
             
             
             
             
             ピックアップ
ピックアップ 
             新着情報
新着情報
       
             
             
             
             
             
            
 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
             
             
           
               
               
              