蒼くきらめく富士山に映る日本人の心
大胆なカットと繊細なグラデーションで描く薩摩切子の盃
■凛とそびえる富士山の美しさを薩摩切子で表現
その姿を見ると思わず姿勢を正したくなる日本人の心の山、富士山。その雄大な美を小さな切子の中に表現したのが、薩摩びーどろ工芸が手がける薩摩切子の盃「青富士」だ。江戸時代にかの篤姫の養父であった島津家28代当主・島津斉彬が海外交易品として開発させた「薩摩切子」。彫りの深さを変えて切子に優美なグラデーションを生む「ぼかし」や、独特の鮮やかさがある紅色ガラスなど、どこか侘び寂びを感じる意匠で諸外国から珍重されていた。ところが斉彬の急逝や薩英戦争での工場の消失などによりわずか20年足らずで終焉。一時は幻の美術品となっていたが、斉彬の夢を引き継ごうと第一級の職人が集結し、100年の時を経た1985年、見事に復元を果たした。今日では鹿児島県伝統工芸品にも認定され、鹿児島が誇る銘品の一つとなっている。
■職人の二人三脚が独自の色とグラデーションを生む
鹿児島県の北西部さつま町にある「薩摩びーどろ工芸」は、薩摩切子の復元に携わった吹き師(ガラスの生地を作る職人)が立ち上げた工房。ゆえにガラスの美しさには定評があり、切子業界初の黒を使った「薩摩黒切子」でもその名を馳せる。薩摩切子の製造は吹き師と模様を入れる切子師の分業制が一般的だが、同社では両者が二人三脚で製造を行う。竿先へと伝える息吹と手に伝わる感覚を頼りに生地を作る吹き師と、砥石の振動や音に神経を研ぎ澄ませて模様を施す切子師。互いの卓越した手技とあうんの呼吸が薩摩黒切子、薩摩ブラウンといった唯一無二の色とグラデーションを可能にしている。今回の青富士は、盃を手にした日本人や、盃を通して日本の文化・歴史に触れる外国人を意識して、美しく清々しい富士山の色の開発をしたという。
■万華鏡のように煌めく美しいカットに酔いしれたい
薩摩切子の最大の特徴である「ぼかし」は、透明ガラスの上に色ガラスをかぶせた「色被(き)せガラス」に深さを変えてカットを施すことで現れる。カットの量を調節することで、色ガラス層の厚みが変わり、濃色から透明へ移り変わる独特の優美なグラデーションが表現できるのだ。原料のクリスタルガラスは海外の高級グラスブランドでも使用されるもので、その透明感や光沢の美しさは世界に誇れる仕上がり。さらに富士山盃ではそのすっとそびえ立つシルエットを表現するために、色ガラスの7割近くを削り取るというからその贅沢さに驚かされる。一つ一つのカットが鮮やかに煌めき、注いだ酒が美しく映える小さな盃。飲み干した後は光にかざして万華鏡のように楽しみ、次の一杯を。深く輝く青に心地よく酔うのは大人だけに許された愉悦のひととき。ゆっくりと盃を傾けたくなる名酒器だ。
(同シリーズの赤富士もございます。)
アイテム詳細
製造国:日本(鹿児島県)
素材:クリスタルガラス
本体サイズ:口径7.5cm、高さ4.3cm
箱サイズ:横9.5cm×高さ7.4cm×奥行き9.5cm ※木箱入り
本体重量:約95g(化粧箱含め 約160g)
※全て職人による手作業で作るため、重さや厚み、色の濃さが一つ一つ微妙に異なります。あらかじめご了承ください。
※まれにガラスの中に泡などの混入物がありますが、品質上の問題はございません。
<使用上のご注意>
※薩摩切子は耐熱ガラスではありません。熱湯を注ぐと割れますのでご注意ください。
※クリスタルガラスは柔らかいガラスです。ガラス同士を当てないでください。
※食器洗浄機、電子レンジ等は使用しないでください。
<お手入れについて>
※食器用洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、スポンジか布で丁寧に洗ってください。
※カット面は時々柔らかいブラシで洗ってください。
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
(星 5.00)
0人の方が「参考になった」と言っています