遂に!別注“グリーン革”に人気の「七宝柄」が仲間入り
これひとつで出歩ける。手ぶら派に嬉しい小銭入れ
■希少性の高い“グリーン革”の印伝を別注!
鹿革に漆で柄付けを施した革の伝統工芸品の印伝。江戸時代、遠祖上原勇七(現十三代)が鹿革に漆付けをする独自の技法を創案。これが甲州印伝の起源といわれる。以後、「印傳屋 上原勇七」が代々技術を伝承し、進化を続けてきた。光の当たり方で微妙な明暗ができ、変わる表情が楽しめるのが印伝の魅力。特に藤巻百貨店別注で作った「グリーン革×黒漆」は2015年の登場以来、大人気を誇るアイテム。同社の専務取締役・上原伊三男氏によれば、「緑色を出すには青や黄色などたくさんの染料を使用する必要があり、調合が難しい」という。実はとても希少なカラーの別注アイテムなのだ。そして今回この「グリーン革×黒漆」シリーズに満を持して登場するのが、黒や紺革の定番カラーで高い人気を誇ってきた「七宝柄」。希少カラー×人気柄のコラボをお見逃しなく!
■縁起良し!手作業で刷られる日本の伝統柄
他の色と同様、グリーン革の印伝も「印傳屋 上原勇七」により手作業で作られる。高度な技術を必要とする印伝の漆付け技法は、和紙を手彫りした型紙を使用し、染色した鹿革に重ね、その上からヘラで漆を丁寧に刷り込んでいく。均一で美しい漆の立体感は究極の職人技だ。繊細な技から生まれる文様は、「小桜」、「とんぼ」と、新たに加わる「七宝柄」。「小桜」は桜の華やかさ、潔い散り様から“精神の美しさ”を表し、桜好きな日本人の心に響く小紋柄だ。「とんぼ」は前にしか進まない虫であることから、戦国武将たちの間では“勝ち虫”ととらえられ、古来より鎧や装束の柄にも用いられてきた。そして「七宝柄」は、7種の宝(金、銀、瑠璃、玻璃、しゃこ、珊瑚、めのう)という意味を持ち、円満な関係、財力&運気アップなどの験担ぎにぴったり。文様のサイズにまでこだわり、モダンにアレンジされているのも「JIZAING」ならでは。
■パスケースにも使える、2wayの小銭入
起毛した鹿革のフワフワとした柔らかさと、表面にのせた光沢のある漆の質感。印伝は他のレザーアイテムにはない独特な表情がある。財布や名刺入・小物入など日常に使うものに仕立てられ、和の要素を簡単に取り入れられるアイテムとして人気が高い。2辺が開くL字ファスナーを採用した「小銭入」は、片側にマチが付いていてガバッと開くので、中身の視認性が抜群。3室に分かれた内部は小銭を仕分けられて便利な上、折りたたんだお札やポイントカードを入れればメインの財布とは別に持つチビ財布としてもしっかり役割を果たす。外側のポケットには交通系ICカードが収まり、パスケースとしても活躍する。ちょっとした外出にはこれひとつあれば困らない、小さくても機能がたくさん詰まった優れた小銭入なのだ。
カラーバリエーション
現在、「白漆」の商品はお取り扱いしておりません
アイテム詳細
仕様: 小銭入部分は3室構造。外側にカードポケット×1素材: 表/鹿革、漆 内側/牛革
サイズ:縦約65mm×横約110mm×厚さ約18mm
重量:32g
梱包サイズ:縦78mm×横120mm×厚さ20mm
※濡れた場合はこすらずに、乾いた布で軽くたたいて水分をとり、陰干しにしてください。ベンジン、クリーナー、ワックスでの汚れ落としやツヤ出しはなさらないでください。
※漆は長期間のご使用中に割れたり剥がれたりすることがあります。また、強く折り曲げたり、引っ掻いたりした場合も同様です。
※鹿革は角ズレなどによる傷があり、自然の模様として活かされます。
※鹿革は一枚ごとに性質が微妙に異なるため、浸染による色調に多少差異が生じます。
※水ぬれや摩擦などにより、衣服に色移りすることがあります。
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ☆
(星 4.59)
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
1人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています