江戸切子界に輝く巨星の意志を継ぐ3人目の“篠崎”
モノクロの中に精緻な菊繋ぎが煌めくオールド&タンブラー
■江戸切子界に輝く2つの巨星。その意志を受け継ぐ新たな芸術家
今でこそ江戸切子は、ひとつひとつが職人の手による「作品」という認識が当たり前だ。しかし元来は明治期に本格稼働した工芸であり、戦後は単に「カットガラス」と呼ばれていた文化である。「作品としての江戸切子」という個性を確立し、今につながる歴史を作ってきたのは、昭和中期に活躍した巨星たちの功績に他ならない。昭和50年に創業した「篠崎硝子工芸所」の初代、篠崎清一氏はまさにその巨星の一つ。二代目の篠崎英明氏も、江戸切子界で初めて“親子で伝統工芸士に認定”される快挙を成し遂げただけでなく、先人たちのスピリットをさらに熱く燃し、個性的な作品で現代の巨匠となった人物だ。篠崎翔太氏は、「そんな祖父や父の跡を継ぎたい」と2014年に篠崎硝子工芸所に入社した三代目となる作家。いわく「作品という形で残る、祖父や父の仕事とはまた違った切り口でデザインにアプローチしていきたい」と語る。意志を継ぎながらも、江戸切子の世界をさらに広げようとする、新たな芸術家である。
■精緻な「菊繋ぎ紋」がつないだ、2つの黒白の世界
「オールドグラス 茜」とは打って変わって、「丸オールドグラス」「タンブラー」では、鮮やかな色の存在しないモノクロの世界を表現。色彩がないからこそ、硝子の屈折が織りなす光と映り込みをじっくりと味わうことができる。ざっくりと切り込んだ底面のかまぼこから伸びる4本のセピアカラー。その間を走る精緻な菊繋ぎ紋。構造だけで言えばシンプルとも言えそうだが、見れば見るほどその細かさに魅了されてしまう。しかしこのグラスが本領を発揮するのは口元から覗いた時である。キラキラとした光を見せていた底面が、光を取り込みながら、底菊を中心とした万華鏡のような姿を見せるのだ。こうした光の屈折を計算に入れる芸術的な造形美は、「江戸切子」の面目躍如といえよう。
■自らの手で彩りを加えることで、華やぐ時間を味わう喜び
タンブラー=ビールと同様に、オールドグラスと言えば焼酎やウィスキーをロックで楽しむもの、というのは酒を嗜む者の常識の一つであるかもしれない。しかし丸みを帯びたこの形なら、氷を入れて焼酎やウィスキーを飲むだけでなく、日本酒をたっぷり入れたり、ストローを差してジュースを飲むのにもふさわしいのではないだろうか。またタンブラーにおいても、ビールのみならずハイボールや、カクテルなど、様々な色のあるドリンクで彩ってみれば、モノクロのデザインだからこその新しい世界が見えてくる。飲む人がどんな彩りを加えるか、それによって様々な完成の形を見せるのだ。こうした巧みな演出は、篠崎硝子工房の礎でもある。「丸オールド/タンブラー『モノクロ』」はただ美しいだけではなく、そうした篠崎硝子の意志の継承を丁寧に感じさせてもくれる秀作だ。
篠﨑 翔太 プロフィール
2014年 篠崎硝子工芸所 入社
2021年 第33回江戸切子新作展 東京都産業労働局長賞 受賞
カラーバリエーション
アイテム詳細
素材:クリスタルガラス
サイズ:(丸オールド)82φ×96H、(タンブラー)74φ×105H
重量:(丸オールド)約290g、(タンブラー)約270g
江戸切子の商品一覧はこちら
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
(星 5.00)
1人の方が「参考になった」と言っています