光にかざすと優しい光の模様が浮かぶ
伝統技法をさらに進化させた肥前吉田焼のマグカップ
■従来の価値観にとらわれず、自由なものづくりを目指す
「肥前吉田焼の名前をもっと全国に広めたい」と語るのは、磁器ブランド「224porcelain(ニーニーヨンポーセリン)」代表の辻 諭氏。肥前吉田焼は、佐賀県嬉野市で開窯400年以上を誇り、地理的に近い佐賀・有田焼や長崎・波佐見焼とともに発展してきた。窯元が10軒ほどだというこの小さな産地の特色は、「決まった様式を持たない自由なものづくり」。辻氏はそこに着眼し、プロダクトデザイナー・馬渕 晃氏、五島 史士氏とともに「224」を立ち上げた。長く培われてきた技術を下地に新しい発想にこだわり、「カフェハット セラミックコーヒーフィルター」などの個性的な商品を次々と生み出している。
■名前の由来は“穴はあいてません”という方言
hogetoramは、デザインから製作まですべて辻氏が担当。マグカップの胴体には、生地の段階で穴を開け、その小穴を特殊な釉薬で埋めて焼き上げガラス化させる「ほたる手」という伝統技法を採用。通常、ほたる手の小穴は曇りガラス状になるが、今回はその透明度を高くするため、辻氏が3年の歳月をかけて進化させた独自の技法が使われている。また、佐賀では穴があいていることを「ほげとる」、穴があいていないことを「ほげとらん」と言うそうで、まるで穴があいているかのように見えることから、方言をそのまま商品名に。その名を聞いた同県民を思わずニヤリとさせる遊び心も忘れない。
■使うたびに異なる雰囲気、多彩な表情が楽しめる
丸みを帯び、柔らかいフォルムは口当たりが良く、ほたる手の優しい雰囲気ともマッチ。口が狭まった山型の形は、コーヒーやお茶、スープなどをたっぷり入れても持ちやすいデザインだ。ほたる手のガラス部分は、光を通して文様が浮きあがり、照明や太陽光に当ててみるととても美しく、まさに蛍のように幻想的。さらに透明度の高い小穴からは、注いだ飲み物の色もうっすらと透けて見え、使うたびに表情が変わっておもしろい。ちょっとした変化で生活が楽しくなるマグカップは、自宅での日常使い、贈り物の様々なシーンにオススメ。
バリエーション
アイテム詳細
素材: 磁器
サイズ:12×9.2×H7.2(単位:cm)※容量は8分目で約250ml。
製造国:日本
※職人による手作りのため、柄がひとつひとつ異なります。
※磁器の特性上、若干のゆがみや黒い粒状の点が出る事がありますがあらかじめそれぞれの商品の特性としてお楽しみください。
※本製品は磁器製のため強い衝撃によって破損する恐れがありますので取り扱いにはご注意ください。
※電子レンジ・食洗器のご使用は避けてください。
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ☆
(星 4.20)
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
2人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています