希少な色被せガラスを”粋”に着こなす「酒グラス」
数多くの受賞歴を持つ篠崎硝子から登場!
■江戸切子の巨匠による「いま欲しい」旬な逸品!
色被せのガラスに刻まれた、麻の葉と四角籠目という二種の伝統紋様が重ねた帯と小紋柄のように豊かな表情を返す。先代が友禅の着物に着想を得たという、篠崎硝子工芸お得意の文様二種の酒グラスは「粋」だ。たおやかな発色も美しいガラス生地は、江戸切子職人の中でも扱うことのできる人間がごく限られた、カガミクリスタルによる最高品質のクリスタルガラスである。金色(ゴールド)、墨流(ブラック)、緑(グリーン)と、希少な色をさらりと使って「酒グラス」という手頃なサイズにおさめているこの作品、水でも酒でもゆったり注いでその光と紋様を眺めると切子を手にする喜びを教えてくれる。ぐい呑みとロックグラスの中間サイズのこの「酒グラス」、日本酒を嗜む向きには四合瓶からトクトクと注いでゆるりと飲めるこのサイズ感が今のトレンド。お墨付き品質の旬モノ、遊び心を持って日常遣いに取り入れるのが”粋”ってもんである。
■「作品」を手にする喜び。江戸切子の系譜を繋ぐ伝統工芸士たち
江戸切子はひとつひとつが職人の手による「作品」である。しかし誤解を恐れずに言えば、江戸切子は江戸時代にルーツがあるものの、明治期に本格稼働した工芸であり、戦後は単に「カットガラス」と呼ばれ継承されてきた文化だ。それを「江戸切子」としてしっかりと個性を打ち立て、いまにつながる歴史を作ってきたのは、昭和中期に活躍した巨人たちの功績といえる。現在の江戸切子職人たちは皆その弟子筋であり、次世代へ技術をつなげていくことに心を砕く手練がひしめいている。そして、先人のマインドを特に色濃く受け継いでいるのがこの「篠崎硝子工芸所」の伝統工芸士、篠崎英明氏だ。父であり、江戸切子の名人である篠崎清一氏が作った工房を2代目として切り盛りし、一目見て「篠崎さんの切子だ」とわかるような個性的な作風の切子を作ることをモットーとする。ほぼ毎年、多くの作品展やコンクールで受賞作品に選ばれるその技術、センスともに実力は江戸切子界の「巨匠」の呼び名にふさわしい。
■最上級のガラス生地に、最上級のカットで応える
篠崎硝子工芸のもうひとつの特徴は最上級のクリスタルガラスを使っていること。国産クリスタルガラスの最高峰、カガミクリスタルとの長年にわたる付き合いがあり、同社のガラス生地を扱える数少ない切子作家でもある。この希少なクリスタルの良さをうかがうと、篠崎氏はまず「最高でしょう」と一言つぶやいた。「色被せの安定感、口元の肉厚具合、泡や不純物の少なさ。そもそも美しい上にブレが少ないので、質の高い切子作品を作ることを可能にする。これはなかなかできることではないんです」(英明氏)。意外に思うが、クリスタルガラスはオートメーション化された工業製品にはほど遠く、切子作品と同じく今なお人の手でひとつひとつ作られている。そうしてできた一級のクリスタルを、これまた一級の腕で削り、篠崎硝子工芸の江戸切子が完成する。
■切子のグラスを手にする人生か、否か。その扉を開こう
覗き込めば、底菊の凜とした彫りが輝き色が響く。自分だけの景色を見つけ飽きさせない、万華鏡のような世界観が篠崎らしさだ。今回の酒グラスはニュアンスのある色味も注目したい。繊細なカットが難しく、希少とされる黒切子の流れの淡く幽玄な墨流し(ブラック)、山吹色の被せガラスがカットの艶やかさで光り輝く金色(ゴールド)、光漏れる木の葉を思わせる落ち着いた緑(グリーン)。それぞれ、カガミクリスタルの生地ガラスの発色に、細やかに光を孕ませる篠崎のカット技術が生み出した、なんとも日本の色としか言いようのない美意識だ。切子は初めてという人にも手に取りやすく、切子作品で飲む酒の旨さを知る人生への扉を開く。勿論、すでに足をかなり踏み入れた諸兄にも旬の楽しみ方をくれる、手のひらサイズの”粋”な逸品をどうぞ。
カラーバリエーション
使用イメージ
アイテム詳細
原材料:クリスタルガラス(カガミクリスタル)
サイズ:59φ×67H(mm)
重量:品物 約200g 箱入り 約250g
生産国:日本
江戸切子の商品一覧はこちら
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
(星 5.00)
0人の方が「参考になった」と言っています