清秀硝子工房へ特注した「白い切子」の衝撃!
次回入荷未定、超希少な白切子。藤巻百貨店限定モデル
■特注の江戸切子「白」に大注目!
江戸切子の工房の中でも、数少ない手磨きによる仕上げを行っている「清秀硝子工房」。こちらに藤巻百貨店のバイヤーから「ぜひ特注のアイテムをやりたい」とオーダーしたところ、非常に希少なアイテムがお目見え! それは江戸切子の中でもなかなか見られない「白」の切子。黒い切子ですらとても希少なのに、その上を行く珍しさを誇るカラーがこの白なのだ。形は、女性でも手に持ちやすいほっそりとしたフォルムで、手にしっくりと馴染むサイズ感のタンブラー。そこに限定のオリジナルデザイン「変わり市松模様」でカットを施した。シンプルでありながら江戸っ子の遊び心と粋を思わせる光の芸術は、手磨きの仕上げによってますます輝きを増す。カラーは他に、江戸切子の代表「紅」「瑠璃」と、上品な「紫」の3色。クールなイメージと希少価値で話題の「黒」の切子、黒に輪をかけて珍しい「白」の激レアな2色は、一度品切れすると次回入荷時期は未定なのでぜひ注目を!
■「手磨き」技法で独自性を出す伝統工芸士
清秀硝子工房は代表の清水秀高氏が一人で切り盛りする。「自分は一点物の芸術品を作る切子作家ではなく、あくまでも工芸品を作る職人」と言い切る清水氏が江戸切子と出会ったのは中学生二年生のとき。ものづくりが得意で将来はそういう道に進みたいと考えていた清水少年はある日、百貨店の催事で見た江戸切子職人の技に魅了される。その日から毎日通い続けて、江戸切子の製作工程を見続けたそうだ。「見ていて、その場でものが完成していく様子が面白かったんでしょうね。そのときに自分も江戸切子の職人になろうと決めました」と清水氏は振り返る。高校卒業と同時に硝子工房に勤め、2007年に独立。2010年には(財)伝統的工芸品産業振興協会が定める伝統工芸士の認定を受けている。手で磨いてガラスの光沢を出す「手磨き」を駆使し、独自の作品を作り上げる職人だ。
■高度な職人の技術が生み出す珍しい「白」の切子
「市松模様」は古くからあったものだが、江戸時代中期に人気の歌舞伎役者・佐野川市松が、この柄の袴を身につけたことから流行したと言われている。色違いの正方形を互い違いに並べたこの紋様の、透明にする部分を丸く削ったのが玉市松紋様。さらにこれをタンブラーのすっきりしたフォルムに合わせて縦長のデザインにしたのが今回の「変わり市松紋様」だ。側面から見ると、粋な江戸っ子が好みそうなシンプルな曲線がすっきりとした印象。しかし、上からのぞき込むと光を反射して、まるで江戸の夜空に浮かんだ花火のように、華やかな模様が浮かび上がる。色は全部で5色だが、「白」は江戸切子の中でも稀少とされている。というのも、白いガラスを作る際にはカルシウムを用いるため、他のガラスに比べて硬く、カットする円盤状の刃物の歯がすぐにへたってしまったことから、敬遠されていた。現在では削る道具も硬くなっているので改善されたが、やはり今でも他の色より削りにくく、そのため作り手が少ない、まさに職人泣かせの色なのだ。
■白+αの2個セットで使いたい、贈りたい!
このタンブラーは、手に馴染む使い勝手のいいサイズだが、ぜひ缶ビールや瓶ビールを飲む時に使ってみて欲しい。冷えたビールを、美しい泡が立つように丁寧に注ぐ。すると、いつものビールが切子の美しい紋様に映えて、まるでホテルのバーか、高級料亭で飲んでいるかのような贅沢な気分が味わえるから不思議だ。また大切な来客の際に使えば、その高級感から最高のもてなしができることだろう。5色全てを揃えて、気分や飲むものによって使い分けてもよし。「白」を手に入れて、稀少な切子を持つ喜びにひたるもよし。定番の「紅」と「瑠璃」の組み合わせはどんなシーンのギフトにも最適。「紅」と「白」のペアならお祝い事にこれ以上ぴったりな贈り物はないだろう。日常を華やかで贅沢なものしてくれる、自分用にもギフトにも最適な至極のタンブラーだ。
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ☆
(星 4.88)
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
1人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています