800年以上続く手漉きの「黒谷和紙」で涼をとる贅沢
京都伝統の技を尽くした、粋で格式高い京扇子
日本古来の「黒谷和紙」!京の老舗から極上の一本が到着!
スーツにも似合う“粋な夏小物”として、お洒落な紳士の必携ツールとなった扇子。100円ショップでも手に入ってしまう今だからこそ、大人の目利きを発揮したいものだ。本日登場するのは、京都の老舗「白竹堂」が手掛ける京扇子。京都府指定無形文化財に指定される「黒谷和紙」を使用した、雅で贅沢な一本となっている。ジャケットからスッと取り出す姿もサマになりそうだ。
創業300余年。伝統と革新を見つめ続ける「白竹堂」
高級美術品として古くから珍重されてきた京扇子。「白竹堂」の歴史は古く、享保三年(1718年)、西本願寺前に「金屋孫兵衛」の屋号で寺院用の扇子店を開業したことに端を発する。その後、近代日本画壇の富岡鉄斎氏より「白竹堂」の堂号を拝命。“国産原料・京都生産”を頑なに貫く、知る人ぞ知る扇子専門店である。一方で、新しい風を取り込んだものづくりにもこだわり、異業種やアーティストとのコラボも積極的に行っている。
800年以上続く伝統の技。世界的に貴重な「手漉き和紙」
京都府綾部市黒谷町・八代町とその周辺地域で作られる「黒谷和紙」。丈夫で長持ちするのが特長で、古くから提灯紙や傘紙、障子紙等に用いられてきた。良質な楮(こうぞ)を原材料とし、豊かな自然と清流の中で、今なお職人が一枚一枚「手漉き」で作り上げている。1983年に、京都府指定無形文化財に指定。世界遺産・二条城の障子や萬壽院の襖に使われたほか、ルーブル美術品が修復用紙として採用するなど、海外からも高い評価を得ている。
“職人の手”から生まれる逸品。88の工程に凝縮された熟練技
扇子が出来上がるまでには、骨作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程がある。「白竹堂」では、それらすべてを専門の職人が分業で担当。「和紙を蛇腹状に折る職人、蛇腹状に折られた和紙の折山に漆を塗る職人、その扇面(和紙)と扇骨をつける職人…。扇子はそれぞれのスペシャリストの“技の結晶”と言えます」(白竹堂・上野氏)。
「黒谷和紙」の豊かな風合いをたっぷりと楽しめる扇面。扇子の折山には「脇漆」という伝統技法で漆を施し、粋な印象に仕上げた。
扇骨は、硬くて丈夫な竹の外側に近い部分を使用。「素材が硬いため、加工が難しいなどのデメリットはありますが、丈夫で重厚感のある上品な仕上がりとなります」(上野氏)。
クール、爽やか、いぶし銀…。青、灰、紺の3カラー!
色は、スモーキーな色合いがクールな「紺」、爽やかなブルーが目に涼しい「青」、シブさがたまらない「灰」の全3カラー。いずれも涼やかな色合いで、シックな大人の装いに映える。
粋な夏男の必需品!扇子袋付き&桐箱入りでギフトにも◎!
本品は、扇面の幅が大きく扇骨の枚数が少ないいわゆる「地長型」。直線的でしっかりとした風を扇げるのが特徴で、通勤や営業回りなどで暑さにさらされるビジネスマンはもちろん、汗をかきやすい人にもオススメしたい。扇子には、同じく「黒谷和紙」で仕立てた専用袋が付属。高級感ある桐箱入りで、父の日や還暦祝いなど、目上の方への贈り物に選んでも間違いないだろう。
カラーバリエーション
使用イメージ
アイテム詳細
サイズ:扇子:約22cm 袋:約24cm
素材:扇面…黒谷和紙、扇骨…竹(日本) 親骨/唐木染め 仲骨/唐木染め
内容:紙扇子、扇子袋、桐箱入り、両面貼り(裏側は竹骨が見えます)
製造国:日本(京都)
※黒谷和紙の色むらについて
扇面と扇子袋の黒谷和紙は職人の手漉きによるものですので、ひとつひとつ柄の出方が異なります。また表面と裏面でも柄が異なります。