より鮮やかに、よりきらびやかに進化する「薩摩切子」
二色のクリスタルガラスが織り成す美しき色と光に酔いしれる冷酒杯
■豪華寝台列車でも使われる鹿児島を代表する伝統的工芸品
色と模様が複雑に重なり合い、えもいわれぬ美しい輝きを放つ杯。切子を通して乱反射する光と影がもたらす陰影が、注いだ酒に映りいっそう深く蒼く輝く。ゆっくりと杯を傾けると最高級のクリスタルガラスのほどよい重みが手に心地よい。かの篤姫の養父だった島津家28代当主・斉彬の命により発展した薩摩切子。独特の色のグラデーション「ぼかし」や「薩摩の紅硝子」と呼ばれた日本初の紅色ガラスなどが珍重され、篤姫の嫁入りの品になったことでも知られる。幕末という激動の時代の中わずか20年で終焉し、一時は幻となっていたが、島津藩の末裔である島津興業が「島津薩摩切子」として復元し、今や鹿児島県を代表する工芸品の一つに。九州を走る豪華寝台列車や大河ドラマのオープニングでも使われ、その知名度は全国区。そして、「二色被(き)せ」の技法により新たな世界を切り拓いた。
■島津家の末裔として想いを受け継ぎ進化させていく
2015年に復元30周年を迎えた薩摩切子。島津興業では次の30年を見据え、次なる伝統を作り出すために後継者の育成にも力を入れている。「職人が一人前に仕事ができるまで10年はかかります。そこからさらに技術や感性を磨いていくのは一生の仕事。ですから長い目を持って後継者を育てることは薩摩切子の未来にとって不可欠なのです」(島津興業 有馬氏)。薩摩切子は斉彬が世界に通用する海外交易品を目指しスタートしている。そのためベネチアングラスなど海外の有名なカットグラスにもひけを取らない華やかな装飾と色使いが魅力。そうした絢爛豪華な美を洗練、進化させたのがこの「二色冷酒杯」だ。異なる色のガラスを重ねることで単色にはない奥行きと透明感をプラスした新作。継承に留まらず進化し続けることが、時代を超えて人々を魅了する美へとつながっている。
■二色が混ざり合うことで生まれる深く美しい色の世界
色ガラスの美しさには定評のある島津興業だが「二色被(き)せ」の開発には苦労したという。「空や森、海など自然界に存在する色はどれも複雑に混ざりあった色で構成されています。その色彩美を表現したくて二色被せを考案しました」(有馬氏)。ガラスの色が異なると膨張率も異なるため重ねるのが至難の技。さらに単色では美しい既存の「瑠璃」と「緑」が、混ぜてみると暗く厚ぼったくなってしまう。そこで重ねることで美しくなる「瑠璃」と「緑」の色の開発から行われた。そうして何十回と試作を繰り返す中で生まれたのが「瑠璃緑」と「蒼黄緑」だ。深海を思わせる静謐な青に引き込まれる「瑠璃緑」は静かに一人の時間を楽しみたい夜に。フレッシュに弾けるような生命力を感じる「蒼黄緑」は華やかな祝杯の時に。気分やシチュエーションに合わせて好みの色で杯を傾けたい。
カラーバリエーション
アイテム詳細
素材:クリスタルガラス
原産国:日本
本体サイズ:胴径7.9cm、高さ7.5cm(底経5.8cm)
箱サイズ:横10.8cm×高さ10.8cm×奥行き10.8cm ※木箱入り
満水容量:約170cc
使用上の注意
※食器用洗剤を溶かした、ぬるま湯に浸し、スポンジか柔らかい布で丁寧に洗います。カット面は時々柔らかいブラシで洗ってください。
※ぬるま湯で充分にすすいで乾いた布の上に伏せて水を切り、乾ききらないうちに大きめの布で良く水気を拭き取ってください。
※布でくるむようにして、指や手のひらが直接触れないように磨いてください。
※収納に際しては皿や鉢は紙か布を間にはさみ、ガラスどうしが直接あたらないように注意してください。傷や破損の原因になることがあります。
※クリスタルガラスは耐熱性強化ガラスではありません。
急冷急熱には大変弱いため、常温または冷却した器に熱湯を注ぐことのないようご注意下さい。
また、氷水を突然注ぐなどは避けて、水を注いでから氷を入れるようにご注意下さい。
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
(星 5.00)
0人の方が「参考になった」と言っています
0人の方が「参考になった」と言っています
2人の方が「参考になった」と言っています