華やかに咲き誇るクリスタルガラスの光の花に酔いしれる
激動の歴史を経てなお愛らしく煌めく「薩摩切子」の復元猪口
■豪華寝台列車でも使われる鹿児島を代表する伝統的工芸品
切子を通して乱反射する光と影が織りなす陰影。優美なのにどことなくポップさも感じる絶妙な色使い。そんな小さな猪口の中に広がる色彩美を肴に、酒を愉しむという贅沢を味わえるのが「島津薩摩切子」の復元 猪口だ。かの篤姫の養父だった島津家28代当主・斉彬の命により発展した薩摩切子。独特の色のグラデーション「ぼかし」や「薩摩の紅硝子」と呼ばれた日本初の紅色ガラスなどが珍重され、篤姫の嫁入りの品になったことでも知られる。ところが、薩英戦争による工場の消失や斉彬の死によりわずか20年でその歴史は終焉。一時は幻となったが、島津藩の末裔である島津興業が「島津薩摩切子」として復元し、今や鹿児島県を代表する工芸品の一つに。九州を走る豪華寝台列車や大河ドラマのオープニングでも使われ、その知名度は全国区だ。
■島津家の末裔として想いを受け継ぎ進化させていく
一口に復元といってもその道のりは苦難の連続。というのも斉彬が在位したのはわずか8年で、薩摩切子が作られていたのはその後も含めて20年余りと歴史が短い。さらに残された資料も少なかったため全てがゼロからのスタートだった。職人の手技を図録や文献のみで再現するのは不可能に近く、資料を元に角度や深さを変えて試作が繰り返されたという。そして復元から30年を数える今取り組んでいるのが後継者の育成。2015年の復元30周年の際は、復元当時の職人ではなく、キャリア10~20年の職人が中心となって新作を手がけ、新風を吹き込んだ。「職人が一人前に仕事ができるようになるには10年はかかります。そこからさらに技術や感性を磨いていくのは一生の仕事。長い目を持って後継者を育てることは薩摩切子の未来にとって大切なことです」。
■金を用いた華やかな発色がまばゆい輝きを放つ
「復元 猪口」はその名のとおり江戸時代に斉彬が作らせた猪口の復元品。最高級のクリスタルガラスに、六角籠目と十六菊紋という薩摩切子を代表する伝統的な柄を配している。ぽってりと見えて実は口元の内側に角度をつけることで飲み口を良くしているのはデザインの妙。「金赤」はその名のとおり金を使って発色。ほんのりピンクがかった赤が柔らかな印象だ。「島津紫」は斉彬の鎧紐や同社のコーポレートカラーが紫であることから特に力を入れて開発されたという。復元当時の紫とは異なり金を加えることでより華やかに。東西の切子の中でも特に珍しい「黄」はレモンイエローのようなフレッシュな輝きが目を惹く。他社では決して同じ色が出せず、門外不出の色というのも納得の発色だ。復元当時から愛される「藍」や「緑」、「紅」との相性もいいので色違いで集めるも愉しい。自分好みの贅沢な杯で乾杯のひとときに浸りたい。
カラーバリエーション
ディティール
アイテム詳細
素材:クリスタルガラス
原産国:日本
本体サイズ:胴径6.2cm、高さ5.2cm
箱サイズ:横9cm×高さ9cm×奥行き9cm ※木箱入り
満水容量:約105cc
使用上の注意
※食器用洗剤を溶かした、ぬるま湯に浸し、スポンジか柔らかい布で丁寧に洗います。カット面は時々柔らかいブラシで洗ってください。
※ぬるま湯で充分にすすいで乾いた布の上に伏せて水を切り、乾ききらないうちに大きめの布で良く水気を拭き取ってください。
※布でくるむようにして、指や手のひらが直接触れないように磨いてください。
※収納に際しては皿や鉢は紙か布を間にはさみ、ガラスどうしが直接あたらないように注意してください。傷や破損の原因になることがあります。
※クリスタルガラスは耐熱性強化ガラスではありません。
急冷急熱には大変弱いため、常温または冷却した器に熱湯を注ぐことのないようご注意下さい。
また、氷水を突然注ぐなどは避けて、水を注いでから氷を入れるようにご注意下さい。