真珠のような光沢を放つ雲母のほのかな煌めきを、大胆で粋な文様の中に、光の移ろいとともに味わうことができる「江戸からかみ」。江戸時代から庶民に愛されてきた柄、和紙の温もり、手摺りならではの風合いを手元で愛でる楽しみを、大切なあの人へ届けたい。
平安時代、貴族の中で育まれた
和紙の文様文化が江戸で花開く
からかみは、唐紙とも書き、中国の北宋時代に生まれた、美しい文様が施された「紋唐紙(もんからかみ)」が日本に渡り、平安時代に国産化され、和歌などをしたためる「料紙」として発達したのが起源だ。その後次第に用途を拡げ、貴族の邸宅や寺院の襖、衝立て、屏風などを彩るようになった。江戸開府とともに唐紙師(からかみし)が京からやって来て、江戸で独自の発展を遂げ、庶民の家々にも飾られるようになったのが「江戸からかみ」。その頃は、地元で作られたという意味で「地からかみ」と呼ばれていた。公家好みの格調高い文様が多い京都に比べ、「江戸からかみ」は、武家でのみ使用を許された文様から、着物より取り入れられた柄など町民から愛された庶民的なものまで、種類が多い。
「唐紙師」「更紗師」「砂子師」
三者の切磋琢磨が江戸独自の技法
版木に、雲母(きら)や胡粉(ごふん)と布海苔(ふのり)などを混ぜた絵の具を乗せ、手漉きの和紙に、彫られた文様を手で撫でながら写し取っていくのが、からかみの技法。粋な意匠、ダイナミックでおおらかな文様とともに、技法の多彩さも「江戸からかみ」の特徴だ。基本となるのは、「唐紙師」が手で摺り上げる「木版手摺り」。さらに、からかみの需要の多かった江戸では、軽くて丈夫な伊勢型紙を用いて、刷毛で摺る「更紗師」や、金銀箔を平押ししたり、砂子(すなご)にして竹筒に入れ和紙に蒔く「砂子師」も、からかみの装飾に加わった。これらの技法がそれぞれ専門職化して、必要に応じてお互いに協力し、また、技を競い合うことで、「江戸からかみ」は発展してきたのである。
多種多様な文様を生み出した
江戸の伝統を後世に伝えたい
「享保千型(きょうほうせんがた)」という言葉が残っているように、千や万もの多くの文様があったという「江戸からかみ」。しかし、関東大震災と東京大空襲で、版木のほとんどが灰に帰してしまう。また、戦後、日本人の生活様式が西洋式へと変わっていく中で、機械印刷やシルクスクリーンが主流となり、版元が廃業したり職人が減ったりと、徐々に伝統的な手摺りの手法は廃れていった。それを憂えた、元禄3年から江戸に続く和紙問屋「東京松屋」18代目の伴利兵衛氏は、「伝統の灯を絶やしたくない」という熱い想いから、残された見本帖を頼りに、苦労を重ね、24年前、職人たちと「江戸からかみ」を復興。版元として、残されていた職人の技術を継承し、伝統を守る活動を続けている。
モダンで洗練された和の文化が
現代の暮らしをたおやかに潤す
最近、風情があるという理由で襖を注文する人が多い。合理的で、美しく端正な日本古来の文化が、見直されているのだ。伴利兵衛氏は続ける。「見本帖に残されたからかみの美しさは、ため息が出るほど。まだまだ復刻したい素晴らしい文様が数多くあります」。昔ながらの文様のみで摺られる東京松屋の「江戸からかみ」は、光の移ろいにより印象の変わる雲母の煌めきが陰影を生み、モダンで洗練された風合い。うちわや祝袋、ポチ袋など身近なもので、まずは1000年もの歴史を背景に持つ「江戸からかみ」の魅力を味わってほしい。そして大切な人へ想いを伝える時にも、この温もりをそっと添えてみては?
-
-
品切
-
うちわ
【東京松屋】うちわ東京都伝統工芸・江戸からかみで作られたうちわ
2,200円(税込)
-
-
-
ご祝儀袋
【東京松屋】ご祝儀袋東京都伝統工芸・江戸からかみで作られたモダンなご祝儀袋
1,320円(税込)
-
-
ぽち袋
【東京松屋】ぽち袋東京都伝統工芸・江戸からかみで作られたぽち袋
220円(税込)