一日の終わりに楽しみたい
青と緑のクリスタル酒器
■江戸の粋で風流な文化が生んだ、伝統の花切子
江戸切子は、江戸時代に生まれ、大正から昭和初期にかけて発展。その後、戦争で一時は製造が下火となったが、再び東京の下町エリアで復活をとげた。山田硝子も、職人の街・墨田区で三代に渡り江戸切子を作り続けている。二代目の山田輝雄氏は、「日本のガラス展」の大賞のほか、数々の賞を受賞した名工。ギャラリーで個展を開くなど、もはやその作品は芸術品の域に達する。現在はその息子の真照氏が、三代目として工房を切り盛り。現在では伝統的な幾何学模様や、植物や動物を彫る花切子を駆使したオリジナル商品に加え、違った色の複数の層からなるガラス「色被せ(いろきせ)」の特徴を生かしたさまざまな作品を生み出している。
■職人の卓越した技術とセンスが生み出す珠玉の逸品
「ぐいのみ『煌光』」は、琥珀色に瑠璃色を被(き)せたものと、グリーンを被せたものの2種類。くちびるが当たる部分は、口当たりを大切にするために文様を入れない代わりに、側面には江戸切子らしい豪華で繊細な2種類の文様を施している。1つは放射状にカットした直線が菊の花のように見える「菊繋ぎ文」。もう1つは、竹で編んだ籠の網目のように見える「八角籠目文」。「菊繋ぎ文」は表面の瑠璃やグリーンを削り、下の層の琥珀色を浮かび上がらせるのに対して、「八角籠目文」は表面の瑠璃やグリーンを部分的に残す。そのため、色のバランスは柄の配分によって大きく変わるので、このぐい飲みは卓越した技術とセンスを併せ持つ職人にしか作り出せない。
■愛や家族の繁栄、長寿を意味する琥珀色は贈り物にも最適
酒の味は酒器によって大きく左右されるというのは、酒飲みの間では常識。カットの深さで琥珀色の微妙なグラデーションを生み出しているこのぐい飲みは、まるでアンティークのような重厚な趣が。使えば使うほどに愛着がわいてくる。ひとり静かにこの酒器を傾ければ、酒のうまみ、馥郁たる香り、そして贅沢なビジュアルが、一日の終わりの至福の時間をさらに極上なものにしてくれる。また「琥珀」は宝石言葉が「大きな愛、家族の繁栄、長寿」を意味する縁起物。クリスタルの煌きと琥珀の温かなカラーのぐい飲みは、結婚記念日などの特別な日の贈り物や、還暦や古希などの長寿のお祝いなどにも最適。
このアイテムのレビュー
みんなのおすすめ度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
(星 5.00)
0人の方が「参考になった」と言っています