江戸時代より続く「木曽漆器」の歴史。伝統に甘んじず、世の中に新しい提案をし続ける「丸嘉小坂漆器店」より、「百色-hyakushiki-」と名付けられたシリーズが登場する。漆塗りの技を持って現代のライフスタイルに応える同社の意気込みとは。
ガラスに漆塗りを施す斬新さで
木曽漆器の歴史に刻む1ページ
日本が誇るべき技術である漆工と木工。長野県・木曽にてその両方を生業とし、伝統を受け継ぎながらも現代の感覚でものづくりを行う小さな工房が「丸嘉小坂漆器店(まるよしこさかしっきてん)」だ。1945年に創業した同社は長らく座卓の漆塗りを専業としていたが、「漆を塗ったガラス製品ができれば、今まで誰も見たことのない美しい商品になる」というアイデアを長野県工業技術試験場とともに発展させ、94年に「すいとうよ」というブランドで実現。漆塗りの質感にガラスの透明感が溶け合って、重厚さと軽やかさが同居するエポックメイキングな製品が生まれた。江戸時代、中山道を往来する旅人に親しまれ、全国に知られるようになった木曽漆器。「丸嘉小坂漆器店」はその歴史に新たな風を吹き込む。
万華鏡をのぞいたような「百色」
漆塗りなのに高い汎用性を持つ
そんな「丸嘉小坂漆器店」が2014年に新たなブランドを始動。「百色-hyakushiki-」と名付けられたその製品たちは、柄を多用する漆塗りが特長。万華鏡の別名“百色眼鏡”から名付けられたように、万華鏡の中の色とりどりの世界がそこにはある。同社には数名の塗り職人がいるが、漆の柄を付けられるのは一名のみ。それだけ難しく技術が必要な仕事なのだ。また、ブランドを作った同社木工職人・小坂玲央氏は「ガラスの外側のみに漆を塗ると、透明さが手伝って内側にも模様が現れます。金属のスプーンなど、カトラリーも使えるようになりました」とコンセプトを説明する。通常の漆器は内側も漆を塗るため箸など木の素材しか使えないが、百色の器は,和食器だけでなく洋食器としても使え、漆器の利用シーンを大きく広げる自由なテーブルウェアとなったのだ。
仕上げの異なる「蕾」の2種
うつろう表情を楽しみたい器
何も塗らないガラス面は光をまとい、ときに反射し、ときに透過する。「百色-hyakushiki-」は、そんなふうに光と柄が作り出すうつろいを楽しめる器だ。「蕾 盃」は上下に漆のラインを走らせて、さらに単色の漆を塗ることで蕾外側と内側の印象をガラリと変える。「蕾 盃・線」は赤や青、金のラインをそのまま生かし、花火を連想させるような目にも鮮やかな仕上げに。暑い季節には冷酒を、そうでないときにはひや酒で、この酒器で日本酒を飲めばとても心地よい時間が流れていきそうだ。手にしっくりとなじむちょうどよいボリュームがあり、お酒を飲みながら何度も手に取ってその漆の表情を眺めたくなる。
驚きと喜ぶ顔が想像できる
贈り物にぴったりな現代の漆工
食にこだわりを持つ人は、やはりそれを盛り付ける器にも気を使っているもの。そんな人へのプレゼントに「百色-hyakushiki-」を用いれば、一見して漆器、よく見ると実はガラスという意外さに、贈られた相手は驚きとともに喜んでくれそうだ。自宅では食卓やリビングで、つまみや食事に舌つづみを打ちつつ、ゆっくりと日本酒を楽しみたい。ガラスの酒器の代表・江戸切子に負けじと華やかさがあり、かつ漆が醸し出すどこかしっとりとした落ち着きも見せる。約20年前に、漆塗りの伝統をガラスとマッチさせた「丸嘉小坂漆器店」。その革新的な感性は小坂玲央氏によってさらに研ぎ澄まされた。現代だからこそ生まれえた新たな漆工、それが「百色-hyakushiki-」だ。
-
-
ピアス
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki- 漆ピアス "Jeweki"職人技の融合美が耳元を彩る漆ピアス
11,000円(税込)
-
-
ぐいのみ
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki-「輪輪 カラフェ 盃」漆本来の色を宿したかわいらしい盃
4,400円(税込)
-
-
ぐいのみ
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki-「輪輪 フラスコ 盃」フラスコ徳利とセットで使いたい、ガラス×漆の盃
4,180円(税込)
-
-
フラスコ
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki-「輪輪 フラスコ M」フラスコのような形がレトロ。ガラス×漆塗りの徳利
11,000円(税込)
-
-
タンブラー
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki-「揺花 タンブラー」贈答に大人気。ゆらゆら揺れる漆塗りのグラス
5,940円(税込)
-
-
酒器
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki- 蕾 盃・線ガラスに漆で文様を描く。透明感のある漆工芸
8,800円(税込)
-
-
酒器
【丸嘉小坂漆器店】百色-hyakushiki- 蕾 盃ガラスに漆で文様を描く。日本酒に最適なグラス
6,930円(税込)