1880(明治13)年、創業者・宮本勝よって設立された銀製品の専門店・宮本商行。1899(明治32)年には銀座に店舗を構え、世の金銀に対する関心の高まりを受け、現在に至るまで宮内庁御用達の銀製品ブランドとして大きな支持を得ている。宮本商行の誇る、銀製品の背景に迫る。
明治13年創業の歴史と
宮内庁御用達の格調を誇る専門店
東京・銀座に店舗を構える、日本における銀製品のオーソリティー「宮本商行」は、2015年に創業から135周年を迎える老舗中の老舗だ。扱うアイテムはスプーン、フォーク、ナイフなどのカトラリーをはじめ、グラス、茶器、銚子といったキッチンアイテム、さらにはファッションアイテムまで網羅し、“銀”という高級素材の製品を求める層から絶大な支持を得ている。1899年(明治32年)には皇室・各宮家、宮内庁、外務省などからの用命を賜り、宮内庁御用達の銀製品ブランドとして信頼されてきた歴史を持つ。同社のアイテムに一貫して流れるのは、そんな長い歴史に裏打ちされた“クラシック”の感覚。100年を超えて、宮内庁をはじめとする高いレベルを求める顧客に愛されてきたゆえの、格調の高さを感じさせる。
伝統工芸「東京銀器」の技で
代々受け継いでいける銀製品を
日本では加工の容易な銀の特性を生かし、武具や仏具、装身具などが江戸時代より盛んに作られてきた。それらの技術は伝統工芸「東京銀器」として現代に受け継がれている。「宮本商行」の銀製品を作り出すのも、そのような職人の手によるもの。同社代表取締役社長・福田裕規氏は「銀は素材の付加価値の高さに加えて、皇室・宮内庁でも使われてきたという高級感・安心感がある。手作りなので磨き直しや修理も可能、メンテナンスをして代々受け継いでいく方も。お孫さんの誕生日に毎年カトラリーをプレゼントしている方もいらっしゃいますよ」その魅力を説明する。いつの時代も貴金属として重宝され、世代を超えて愛用できる、職人が生み出す工芸品。それが「宮本商行」の銀製品といえよう。
伝統工芸士・韮澤龍興氏により
「富士山」の肌合いが立ち上る
「宮本商行」が誇る、熟練の職人の手による銀の加工技術。なかでも今回登場する「富士山ぐい呑」は、「東京銀器」の伝統工芸士・韮澤龍興氏の鍛金によって生み出される逸品だ。ぐいのみを逆さに伏せれば、そこに富士山が立ち上がる。山頂付近には金槌で雪をイメージした模様「岩石目」を入れていき、山肌部分は大きい槌目を入れ、ゴツゴツした風合いを表す。韮澤氏は銀に細かく金槌を打ち込み、間隔に注意しつつ、ときにアドリブを交えながら富士山の様子を描き出していく。伝統の技を受け継ぐ職人の手に掛かれば、デフォルメしてもなお美しい。霊峰にふさわしい清澄な雰囲気の「富士山ぐい呑」は、こうして完成する。
酒器としても、観賞用としても
所有する喜びを感じる銀のぐいのみ
韮澤氏により鍛えられ、加工・研磨を経て作られる「富士山ぐい呑」は、日本酒に舌鼓を打つひとときを目でも楽しませてくれる。福田氏によれば、酒器としてはもちろん、観賞用として購入される方も多いという。カラーは「金古美(きんふるび)」と呼ばれる銀を黒ずませる技術で、古色を帯びたような黒い肌が渋さを魅せる「古美(ふるび)」、また一方で、銅をかけて赤みをまとわせ、朝焼けの富士山をイメージしたという「赤富士」の2つ。床の間などの和室はもちろん、リビングなどの洋間に飾るオブジェとしても違和感なくなじみそうだ。そもそも銀製品なかでも盃は人気のアイテム。ぐいのみのコレクターや、格調高い贈答品を求める人にぜひおすすめしたい。
-
-
ぐい呑み
【宮本商行】ぐい呑み 桜・紅白梅人間国宝・奥山峰石による鍛造の銀製ぐい呑み
165,000円(税込)
-
-
ぐいのみ
【宮本商行】富士山 ぐい呑伝統工芸士の手により富士山をかたどった、純銀製のぐいのみ
53,900円(税込)