【島津薩摩切子】冷酒杯
島津家28代当主・斉彬によって発展し、幕末の激動の時代に一度は衰退した薩摩切子。100年の時を経て「島津薩摩切子」として復活を遂げたその姿は、江戸切子とはまた一味違った魅力を放っています。二色のクリスタルガラスが織り成す色と光に酔いしれて!
薩摩切子を蘇らせた、島津藩の末裔である「島津興業」
厚みのある色ガラスを削り濃淡を見せる「ぼかし」が特徴
同社が開発した「二色被せ」。深く美しい色に吸い込まれそう!
深海のような「瑠璃緑」、生命力を感じる「蒼黄緑」の二色
【島津薩摩切子】猪口 typeC
こちらは、江戸時代に斉彬が作らせたという猪口の復元モデル。最高級のクリスタルガラスに薩摩切子の伝統的なカットを施した猪口は、金を用いた華やかな発色が特徴です。薩摩切子の激動の歴史に思いを馳せながら九州のお酒に舌鼓…なんていうのもいいですね。
門外不出の色!東西の切子の中でも特に珍しい鮮やかな「黄」
六角籠目と十六菊紋の繊細なカット。淡い「ぼかし」も堪能して
口元の内側に角度をつけ、口当たりを良くしているのもポイント
金赤や紫など色違いで集めたり、ギフトにしても喜ばれそう!
薩摩切子ならではの「ぼかし」の技術を活かし、蒼くきらめく富士の山肌を表現した「富士山盃」。飲み干した後は光にかざして万華鏡のように楽しみ、また次の一杯を!
創業100余年の鹿児島の蔵元・佐多宗二商店。その二枚看板「晴耕雨読」「不二才」を三年間貯蔵した「長期熟成焼酎」がセットに!芋焼酎好きなら“必呑”の一本です!
切子職人と元バーテンダーの吹き職人による、酒を愛する人の為のタンブラー。無色透明のシンプルな天開グラスは、酒の香り、色、味わいをじっくりと堪能できます。
日本酒や焼酎もいいけれど、切子で味わうビールもオツです。日本由来のホップ・日本原産のビール麦を使った入手困難な「ニッポニアピルスナー」の限定セットが人気です!
■バックナンバー[vol.1653] "さし姿"に見惚れる国産日傘[vol.1652] 穴無しベルト史上、最もシンプル![vol.1651] 「くったり好き」のアナタへ。[vol.1650] 男も日傘を!夏に活躍する晴雨傘[vol.1649] それはまるで、腕に着ける「掛軸」[vol.1648] 癒すでござる!忍者×カエルの斬新アロマ![vol.1647] 大人ショルダーの「理想形」
もっと商品を見たいあなたへ・・・
「梅雨」の準備お済みですか?
<予告・7月>話題のミニトートがまもなく登場!
ボーデッサンのECサイトが藤巻百貨店にOPEN!
正しく表示されない場合はこちら >>
バックナンバーはこちら >>
配信停止はこちら >>
お問い合わせはこちら >>