“高岡の鋳物×金沢の金箔”が食卓に華やぎをプラス
伝統工芸の贅沢コラボが生んだ雅な「片口」
■錫×金箔。伝統の手仕事が生み出す優美な「片口」
400年以上の歴史を持つ鋳物の町・富山県高岡市で生まれ、今や世界中で愛される鋳物メーカー「能作(のうさく)」。静謐な輝きと雅な佇まいが魅力のこちらの片口は、代表取締役会長・能作克治氏が自らデザインを手掛けた初めての酒器であり、今や同社を代表する人気アイテムの一つだ。素材はなんと錫(すず)100%と金箔。生型鋳造という昔ながらの製法を用い、職人が一つ一つ手作業で製造しており、その仕上げに金沢の職人が一枚ずつ手作業で金箔を貼り付ける。「高岡銅器」と「金沢箔」という、加賀藩の命を受けてはじまり共に400年余の歴史を持つ、美しき伝統工芸のコラボレーションによって生み出された貴重な逸品だ。特別な日だけでなく、あえて普段の食卓に気軽に取り入れることで粋に愉しんでいただきたい。
■高岡から世界へと発信する鋳物作りの技と美
「能作」のモットーは「より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る」。素材の特性を生かしたテーブルウェアやインテリア雑貨を製造している。中でも錫100%の酒器は、デザインの美しさと実用性の高さで同社を代表するアイテム。「錫は非常に柔らかい素材で、錫100%で製品化するには、通常なら機械で行う工程も職人の手仕事で行うしかありません。繊細な職人技があるからこそ、こうしたユニークな製品を作れると自負しています」と話す能作氏。実は能作氏は元・新聞社勤務のカメラマン。結婚を機に、義父の元で職人として研鑽を積んできた。職人としては異色のキャリアを持つ能作氏だからこそ、既成概念にとらわれない柔軟な発想の錫製品を生み出すことができたのだろう。
■逆転の発想が生んだ“錫100%”という新しいカタチ
金属の中でも柔らかい錫は、硬度を出すために銀や銅などを混ぜて使うのが一般的。そこをあえて錫100%にこだわったのは、他社との差別化を狙ってのことだったという。「とはいえ、柔らかさや曲がりやすさがネックで商品開発は難航しました。そんな時、家具デザイナーの小泉誠さんが『曲がるなら曲げて使えばいい』と、食器は曲がらないという概念を覆す使い方を提案してくださったんです」と能作氏は当時を振り返る。逆転の発想が生んだモダンな器はまたたく間に評判となり、これまでの伝統工芸の世界にはなかった美しい器として人気を得た。錫は使うほどに手に馴染み、美しさを増していくため、特別な日だけでなく毎日の晩酌などでアクセントとして楽しむのも素敵。
■華やかな酒器なら祝福の心がより深く伝わる
日本酒が好きな方への贈り物を選ぶ時、ストレートに日本酒を贈るのも良いが、相手がその分野に精通しているだけに、どの1本を選ぶべきか考えあぐねた経験はないだろうか。そんな時におすすめしたいのが、日本酒を愉しむための酒器。片口と同シリーズの金箔で仕上げたぐい呑をセットにすれば、左党なら誰もが喜ぶ鉄板ギフトに。あでやかな金箔仕上げは、結婚や記念日などのお祝いの贈り物にすれば、相手への想いがより一層伝わるはず。また、金箔を施すことで、注いだ飲み物の味わいに変化が起こらず、酒の風味がそのまま生きるので、特に冷や酒で好まれる大吟醸酒などを楽しむ際にはぴったり。高級感のある仕上がりの片口は、乾杯のひとときをより贅沢に彩ってくれるだろう。
アイテム詳細
素材:錫100%、金箔
本体サイズ:H6.3cm×W16.2m×D9.0cm
化粧箱サイズ:H7.3cm×W18.0m×D11.0cm
重量:370g(箱重量含む:471g)
容量:約280cc
生産国:日本
※ご使用後は柔らかいスポンジを用いて、台所用洗剤(中性)で洗ってください。
※光沢が鈍くなってきた時は、重曹を用いて磨いてください。
※内側の金箔部分は金属磨きや重曹を使用せず、柔らかい布またはスポンジを用いて、台所用洗剤(中性)で洗ってください。
※金箔にはコーティングを施しておりますが、器を変形させたり、器の中に液体を長時間いれたままにすると剥離する可能性がありますので、お避けください。
※融点が低いため、火気の近くに置かないでください。
※電子レンジではご使用になれません。
※食器洗浄機や乾燥機はご使用になれません。
※たわし等でこすらないでください。
※低温により錫が変質するおそれがあるため、冷凍庫には入れないでください。また、冷蔵庫での長時間の保管もお控えください。
※酸味の強い飲食物を入れたままにすると変色の原因になるため、ご使用後はすぐに洗ってください。
※熱伝導率が高いため熱いものを入れた際は器ごと熱くなります。火傷には十分ご注意ください。
ロゴデザインについて
製作時期によって製品に刻印されているロゴのデザインが写真と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。