0

日本の優れた職人との共創プロダクト

特別なJAPANブランドの公式通販サイトが集結

  • HMAEN
  • DOPE&DRAKKAR
  • 二宮五郎商店
カテゴリから商品を探す
バッグ ファッションウェア ファッショングッズ 財布・名刺入れ 雑貨 アクセサリー・時計 キッチン・テーブルウェア ライフスタイルグッズ フード・ドリンク・酒 その他 江戸切子 日本全国の産地から選ぶ 伝統工芸士から選ぶ(五十音順) 新着商品をみる 再入荷商品をみる
特集一覧から選ぶ
超別注感謝祭 https://fujimaki-select.com/ext/anniversary/index.html 完全勝利のレイングッズ https://fujimaki-select.com/ext/rain/index.html Tシャツ大全集 https://fujimaki-select.com/ext/tshirt/index.html 母の日 http://fujimaki-select.com/ext/mothersday/index.html 結婚祝い http://fujimaki-select.com/ext/present_gift/wedding/index.html 還暦祝い http://fujimaki-select.com/ext/present_gift/kanrekiiwai/index.html ふるさと納税 お礼の品 https://fujimaki-select.com/furusato-tax/index.html 香川新名作7作 https://fujimaki-select.com/ext/kagawa/2024/index.html 藤巻百貨店の別注アイテム https://fujimaki-select.com/category/S_BESPOKE/ 記念日/結婚記念日 http://fujimaki-select.com/ext/present_gift/anniversary/index.html その他の特集をみる
リアルイベント情報
DOPE&DRAKKAR 期間限定ポップアップ 2025 https://fujimaki-select.com/ext/info/info_20250523_dope.html 過去のリアルイベント情報

【ヤスミチ モリタ】「ボア パー ヤスミチ モリタ ルームディフューザー」

世界が注目するデザイナー森田恭通さんの審美眼が生んだ、至極のルームフレグランス。先鋭的でありながら、どこか懐かしさを感じさせるデザイン。新たな“ラグジュアリー”のあり方を提案する。

デザイナーが演出する
ラグジュアリーな日常

フランス語で「森」を意味する名を冠するルームフレグランス「bois par yasumichi morita(ボア パー ヤスミチ モリタ)」。
一目見たら忘れられない、ラグジュアリーなオーラを放つこのアイテムをプロデュースしたのは世界が注目するデザイナー 森田恭通さん。本場フランスで生まれた数多ある香りの中から、ゴージャスでありながら、遊び心に富んだ香りを選び抜いた。
「素敵だなと思う女性や男性、ルームフレグランスが置かれている部屋の雰囲気といったイメージを膨らませるところからはじまるんです」(森田氏)。
構想からリリースまで約2年という歳月を費やし、徹底した“香りのワーク”を繰り返した末、誕生したのが今回紹介する6種類の香りとボトルの組み合わせなのである。

時代や時間、空間を選ばない
“タイムレス”を体現

「木」をデザインモチーフにしたディフューザー本体は陶器製。 陶器の代名詞ともなっている“せともの”を生んだ瀬戸の地で作られている。 瀬戸の伝統技法である「鋳込み成形」、10時間以上に及ぶ焼形、そして、熟練の職人が透明金属液を手塗りしていく「ラスター加工」など、ひとつひとつ丁寧に作り上げていく。
だからこその手作りの温かみを感じさせる仕上がりを実現。 ルームフレグランスというと、洋室に似合うインテリアというイメージがあるが、このルームフレグランスは和室にも驚くほど溶け込む。モダンでスタイリッシュな空間からナチュラル、侘び・寂びに至るまで、あらゆるシーンを演出する。 時代や時間、空間を選ばない、まさに“タイムレス”な存在なのだ。

「香り」がもたらす
新しいライフスタイル

ボディフレグランスと異なり、“好き・嫌い”が生じづらく、初心者でもなじみやすいのがルームフレングランスの特徴だという。今回の「bois par yasumichi morita」は藤巻幸大も愛用。全6種類のうち、オフィスに「フィグ」を設置し、日々楽しんでいるとか。「エレガントで色気のある香り、しかも清潔感がある。僕にとっては“欲”を刺激される香りでもある。夕方に、この香りをかぐと美味しいものを食べたくなります」(藤巻幸大)。心地良い香りに包まれることは、良い音楽を聴いたり、美しいものに囲まれて暮らすことと同義だともいう。「香りによってインスピレーションが刺激され、アイディアと活力が沸いてくる。僕にとって、香りはもはや、生活必需品なんです」(同)。
香りを楽しむという新しい生活習慣、取り入れてみては。

PAGE TOPへ
×
豪華プレゼントキャンペーン!