
ふと目にするたびに、思わずほっこり
江戸木目込で“おめかし”しためでたいこうま

■福を呼び込む、愛嬌たっぷりの縁起物!
ひな人形や五月人形でおなじみの伝統工芸、江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)。その技を存分に生かしながら、日常を愛らしく彩るこれまでにない日本人形を、と作られたのが、この「おめかしこうま」だ。今年の干支であるウマは、「ウマ(馬)くいく」と言い、昔から人々が商売繁盛や千客万来の願いをこめ、愛でてきた縁起物。木目込による紋付き袴の盛装で“おめかし”させた、こちら牡(オス)のこうまは、4本の足すべてに足袋と草履をはき、すっくと立つ姿が凛々しい。ふっさりとしたたてがみとしっぽには、ウサギ毛を使用。

■話題のデザイナーと伝統工芸士のコラボ
伝統工芸士「柿沼東光」工房の職人が1体1体、衣装を着せ込み、つぶらな目をかき、手作業で仕上げる「おめかしこうま」。企画・デザインは、テキスタイルを使用した数々のプロジェクトで活躍中の井上 綾氏。何気ない日常の中で、思わず「ぷぷっ」と笑ってしまう、そんな癒し系日本人形にすべく、長い睫から衣装の細部に至るまでこだわりぬいた力作! 実はこちら、「おめかしこうま(牝)」バージョンもあり、牡牝セットで並べれば婚礼の1シーンのようにも見えて、ひと際おめでたいムードに。結婚のお祝いにもおすすめだ。また、同ブランドの「アロマ屋文左衛門」や「番犬」とは従兄弟と呼べる間柄にあるので、玄関先に一族総動員して飾れば、来客をほっこり和ませる癒しのコーナーになるはず。
アイテム詳細
製造国:日本
素材:桐塑、胡粉、絹、ウサギ毛、和紙
サイズ:高さ約12cm、幅約6cm、奥行き約12cm
重量:約110g
付属品:木札、専用箱入り
お手入れ方法:
顔や足はできるだけ素手で触らないでください。油や汗で汚れる恐れがあります。
高温多湿になる場所での保管はお避けください。
ホコリを払う時は、柔らかい乾いた布やティッシュなどで優しく扱ってください。
純白の胡粉部分は経年変化します。商品の味としてお楽しみください。
同ブランドのその他アイテム
-
- 【Y2】武将面 samurai mask
- 4,104円(税込)
-
- 【Y2】insouウエイト(オハグロ)
- 6,156円(税込)
-
- 【Y2】苗字封筒
- 972円(税込)
-
- 【Y2】insouウエイト
- 5,076円(税込)